2019-12-01から1ヶ月間の記事一覧

息は流さない

発声について、長い間ずっと思っていた疑問がある。 いくら調べても、ここに触れているものに出会わないのも謎である。 考えてみて分かるものではないがで、結論が出るかどうかは別として、 頭の中を整理してみる。 それは、息を吐く時のお腹の動き。 以前、…

積み上げ方式

発声レッスン中に、ああして、こうしてと指導されたとしても、 すぐにその場で対応できるとはかぎらない。 もし、仮にできたとしても、それは偶然であって、 別な個所を指示された瞬間、元に戻ってしまうだろう。 発声練習には、積み上げ方式が必要ではない…

肋骨が広がる

前々回の記事で、呼吸筋について少し詳しく書いた。 腹式呼吸と言うと、横隔膜を下げて吸い込む動作と、 お腹をコントロールして吐く動作の一連を指すと思う。 吐き方に関しては、ベリーアウト、ベリーインとそれぞれのやり方があるが、 息の吸い方に関して…

「教わることの落とし穴」

最近、古武術研究家・甲野善紀氏の、 「教わることの落とし穴」というDVDを購入した。 元々、興味を持っていた人であり、本を読んだこともある。 この教わることの落とし穴とは、まさにこのブログの主旨と一致するところだろう。 そう思って見始めたのだが、…

三大呼吸筋

呼吸筋と呼ばれる筋肉群の中で、特に発声に重要な筋肉が三つ。 横隔膜、肋間筋、腹横筋。 横隔膜は、言わずと知れた呼吸筋の主役。 筋肉の塊と言われるが、調べてみると全てが筋肉ではないようだ。 頂点部周辺は「腱中心」と呼ばれ、面状の腱になっているら…

肺活量は陰圧で決まる

息を吸ったり吐いたりする時、横隔膜は上下運動している。 正確には、ドーム状(凸型)になった横隔膜が、 筋収縮によってフラットになるだけであり、 凸から凹へと上下しているわけではない。 力を入れているのは、横隔膜が収縮する吸気の時だけであり、 呼…

自転車に乗る練習は?

前回の記事では、発声練習で身振り手振りを加える補助イメージについて書いた。 問題とするのはそのあと。 なぜそれが定着しないのか? たとえば、自転車に乗る練習を始めた時、最初は補助輪を付けた。 それでコツをつかんでから補助輪を外すのだが、 恐怖感…

スキージャンプのように

私が実践している、最高音を出す時のおまじない。 紐の先に石を結んで、ぐるぐると腰の高さ辺りで回転させるイメージ。 そして、最高音を出す瞬間に、紐の付いた石を頭上前方に高く放り投げるイメージ。 オクターブ跳躍で最高音を出す時、この動作を加えるだ…