肋骨が広がる

前々回の記事で、呼吸筋について少し詳しく書いた。

腹式呼吸と言うと、横隔膜を下げて吸い込む動作と、

お腹をコントロールして吐く動作の一連を指すと思う。

吐き方に関しては、ベリーアウト、ベリーインとそれぞれのやり方があるが、

息の吸い方に関しては、最近のボイトレ指導では、(腹式+胸式)呼吸が多いと思う。

中には、息をたっぷり吸い込もうとしてはいけない、

自然にお腹に入ってくるだでいいと言う考え方もある。

それも一理である。

 

プロとアマの歌手の違いは、圧倒的に横隔膜の可動量が違う。

それなのに、自然にお腹に入るだけでいいというのはどういうことか?

おそらく、自分の横隔膜の動きを感じとれない人にとっては、

無理に横隔膜を動かそうとすると、全然別なお腹の筋肉に力が入ってしまい、

それでは逆効果であり、それならば何もせず、自然な横隔膜の動きに任せた方が良い。

ということではないだろうか。

 

しかし、横隔膜の動きとお腹周りの腹筋の動きを区別できる人になると、

さらに積極的に横隔膜を動かすことが求められるだろう。

それが、背中まで膨らむようにとか、腰にも息を入れてとかいう段階だと思う。

もう一度、前々回の記事の内容を思い出してみる。

「息を吸う時には、横隔膜と外肋間筋が働き、腹筋群は弛緩している」

「息を吐く時には、腹筋群と内肋間筋が働き、横隔膜は弛緩している」

ここで、横隔膜が収縮することでそれが下がり、腹横筋によって内臓が持ち上がることで、

横隔膜も戻されるというのは、理解しやすいと思うし、

特に意識しなくても自然に任せてできる動作である。

 

そこで、意識しなければいけないのが、フレームである肋骨の動きと考える。

息を吸う時はなるべく大きく膨らみ、息を吐いている時も横隔膜の張りを長く保つために、

ぎりぎりまで広がっている必要がある。

最初に腹式+胸式と書いたが、この胸式は胸の位置で感じるというよりも、

横隔膜を張っている肋骨の最下部と考えた方がいいと思う。

腹式呼吸をするときに、手をお腹ではなく肋骨の下部に当て息を吸い込んでみる。

肋骨が大きく膨らむのがわかる。

肋骨が広がるということは、同時に背中側も含め、お腹の周り全体が膨らむと言うより広がる。

この広がるという感覚が大切だと思う。

 

腹式呼吸と言うと、「お腹が膨らむ」と教えられている人が多いだろう。

私は、膨らむではなく、広がるというのがいいと思う。

なぜなら、お腹が膨らむのは、横隔膜がしっかりと下がった状態の結果であり、

横隔膜が下がらなければ、お腹は膨らまないからだ。

お腹に力を入れるつもりで腹筋でお腹を固めていては、

横隔膜は下げようと思っても下がらない。

 

そこで、脇腹の肋骨の一番下辺りに手を当てて、肋骨を広げてみる。

このとき腹筋さえ緩んでいれば、

腰も背中もお腹も引っ張られるように広がっているのがわかる。

これが、背中や腰に息を入れるということではないか。

それは、「息を吸う時には、横隔膜と外肋間筋が働き、腹筋群は弛緩している」でもある。