息は流さない

発声について、長い間ずっと思っていた疑問がある。

いくら調べても、ここに触れているものに出会わないのも謎である。

考えてみて分かるものではないがで、結論が出るかどうかは別として、

頭の中を整理してみる。

 

それは、息を吐く時のお腹の動き。

以前、ベリーイン、ベリーアウトのことを書いたが、

ここでは基本的にベリーアウトで考える。

そもそも、このように二つの異なったアプローチがあることも謎の一つだ。

基本的な発声指導法では、まず腹式呼吸を使ってたっぷりと息を肺に貯め込ませる。

そして、そのお腹が萎まないように声を出すと指導される。

それは、いっきに横隔膜が戻るのことを防ぐためだと言われている。

長いフレーズを歌う時や、息の量を自在にコントロールするには、

肋骨の力ではなく横隔膜のコントロールによって息を出さなければならない。

確かに、お腹を張ったまま歌うと、コントロールもしやすいし、声も深くなる、高い音も出る。

 

しかし、疑問は残る。

横隔膜を下げながら歌うとは、息をあまり使わないで発声しろということになってしまう。

「息をたっぷり流して歌いましょう」と言われれば、誰もが納得できる。

しかし、横隔膜を戻さないように歌えというのは、

息を流すなと言うことで、納得はし難い。

 

おそらく、「息を流す」=「息が漏れる」ではないだろう。

息が流れるのではなく、声が流れると言った方が正確ではないのか。

つまり、息は流さない。

呼気量が問題ではないのだと考える。

必要なのは、呼気圧。圧力は流量が少ないほど高くなる。

呼気圧が高まることで、声帯間の呼気スピードは上がる。

 

「息が流れる=声が流れる」とは、声質に関わる問題ではないのか。

柔らかい声、自由な開放された声、喉が閉まっていない声、声帯が閉じて息が詰まっていない声。

これら音色に関わることだと思う。

だとすると、横隔膜とは関係の無い話となる。

それなのに、声を出すとき「お腹に力を入れて」とか、「丹田を意識して」というように

お腹(横隔膜)を指示するのだろう?

考えられるのは、喉の筋肉と腹筋が間接的に繋がっていること。

声帯を下に引っ張る時に、腹筋が関連していること。

つまり、喉の力を取るため、必要な発声筋に力を入れるための指示ではないのか。

それなのに、そこが息の流れの話で説明されている。

 

声を出すときには、息の具合などあまり考える必要はないのではないだろうか。

横隔膜の動きは、「いかにたくさんの息を貯められるか」「いかに息を少しづつ吐けるか」、

この2点にしか関与していないはずである。

声を出すときに、「下腹部に力をいれる」「背中を広げる」「腰を張る」のは、

喉周辺の発声筋をサポート(緊張と脱力)するためではないのか。

 

強い声、高い声を出すには腹圧が重要だと言われる。

これは、声門下圧(声帯から下の空気圧)を上昇させることを意味しているのだろう。

それには横隔膜が上げる必要がある。

しかし、横隔膜は弛緩したときに上がるので、腹圧を掛けるとは、

腹筋群を使って内臓を押し上げ、横隔膜を上げるサポートをする。

その時に適度に声帯が閉まっていれば、声門を通過する呼気のスピードは上がる。

つまり、腹圧(腹筋群)と声帯の閉鎖具合で、効率的に声が流れるようにしているのだろう。