風のように 水のように

前記事で書いたように、

「直角に折れ曲がった菅」で、喉をイメージすることが身についてきた。

たとえば、自動車の運転中に道路を直角に曲がるとき、

コーナーの外側に膨れてしまうことがあるだろう。

そんなように、声というものが喉の気道を曲がる時、

気道内の外縁に沿って出ていくようにイメージできる。

それは、まるで声が軟口蓋に貼り付いているように感じられる。

そして、声が舌根(舌の奥という意味の)からの離隔が確保されている感じがする。

つまり、喉が開いた感じがする。

声は口腔内の天井に集まっているように感じ、

そのまま鼻の方に抜けていくように感じることができる。

これは、指導者が言うことと見事に一致する。

 

しかし、そのような感覚は、実際に起きている現象そのものではないと思う。

それでもそういう感じがするのは、多くの人に何かが共通しているからだろう。

それは、私たちが声というものを、

流体として捉えようとする傾向があるからではないかと思う。

流れを感じ、時間差、順序を感じ、方向性をあるものと捉えたくなる。

でも、実際に音という性質は、それとはまったく逆である波の現象である。

流体のように移動はせず、瞬時に360°方向に放射される。

それなのに、どうして流体のように感じてしまうのだろうか?

 

冷静に考えてみると、最初に書いたような声が集まるとか、

外縁に沿って流れるということは、起きるはずがないことだろう。

ありえるのは、声帯という1点から放射される空気の振動が、

気道内を複雑に反射しながら、音が打ち消し合ったり、

増幅したりするという、まさに波の性質そのものだ。

その性質を利用して、「声」というコントロールされた音ができ上る。

おそらく、この「コントロール」の目指しているところが、

「流体」にあるのではないだろうか。

 

風が吹き抜けるような声を、水の流れのような声を、

わたしたちは目指そうとしている。

その目標に達成した人だけが、声は流体のように感じられるのではないかと思う。