煙突ではなく、トンネルの喉

プロのテノール歌手の声を聴いて、あのような開放された高音を出したいと誰もが思う。

たしかに「開放された声」のように聴こえる。

発声レッスンでも、喉を開放するような指導がされる。

しかし、そこに落とし穴があるように感じる。

音が上がっていくにつれて、どんどん開放されいくように聴こえるのは、

そのように聴かせる歌い手のテクニックであって、

発声方法そのものが変わっていくわけではないと思われる。

プロが気持ち良さそうに歌っているのをそこだけ真似しても無駄だろう。

もし、「喉を開ける」ということでうまく効果が得られないと思う人は、

逆に喉を閉めてみたらいいかもしれない。

これは自分の感覚であるが、どうもそのように感じている。

 

例えば、口の中の空間を思いっきり広くしようとしてみる。

その時、口が大きく開くであろうか?

むしろ口はすぼませ気味に小さくして、

口の中の粘膜をめいっぱい延ばすようにするだろう。

その時、口という部分をどの辺りで意識するかによって感覚は人それぞれ違ってくる。

 

では、喉についてはどうだろう?

どのように意識しているのか?

私の場合、喉の形状とは、煙突のように真っ直ぐ上に伸びた菅であった。

それを広げたり、開放するとなると、菅の径を広げるようなイメージになる。

イメージとしては理解できるが、実際それで上手く結果は出せなかった。

そこで、逆に喉を閉じるつもりで高音を出してみた。

菅の径は横には広げない。そこはキープしたままにする。

すると今度は、縦に広がる感覚が得られた。

 

喉のイメージを変えてみる。

煙突のような真っ直ぐの菅ではなく、煙突の先がL字に曲がっている。

そして、菅の径を大きく広げるとは、その曲がったところ、

つまり水平になった部分の径が広がるのだと考える。

煙突の径でなく、トンネルの径が広がるというイメージだ。

よく指導者が、「喉を縦に開けて」ということだと思う。

この時の縦とは煙突を長く伸ばすのではない。

トンネルの高さを広げることになる。