「教わることの落とし穴」

最近、古武術研究家・甲野善紀氏の、

「教わることの落とし穴」というDVDを購入した。

元々、興味を持っていた人であり、本を読んだこともある。

この教わることの落とし穴とは、まさにこのブログの主旨と一致するところだろう。

そう思って見始めたのだが、冒頭から私の書いているようなことが否定されてしまった。

動作を言葉によって頭で理解しようというのは、よろしくないということだった。

見て学びとれ。

真似るということで、自然に身に付くことが大切なのだと言う。

理解して教わるというのは、短時間である程度のところまで身には付くが、

その先にはなかなか進まないものだと言う。

そこで、一旦学んだことを捨て、

自分自身の感覚で新たに作り直すことが必要なようだ。

 

人の感覚や、感じ方はそれぞれ違うのだと、最近思うようになってきた。

時には、指導者が言っていることと、まるっきり逆の感じ方をするときもある。

言葉とは、そういうものなのだということに、最近気がついた。

たとえば、「開く」という言葉のイメージ。

これ一つをとっても、感じ方はそれぞれ違う。

力が抜けていると感じる人もいれば、力を入れると感じる人もいる。

つまり、「どこが」という主語が無いことが原因だろう。

個々の部分が連動する総合的な動作というものに、

主語が存在しないのは、ある意味当然のことなのかもしれない。

 

発声において「開く」とは、goodを意味する言葉となる。

だが、なぜそれを「開く」と呼ぶのかは、明確ではない。

私が今感じている「開く」の定義とは、「声帯が適度に開く」である。

閉じ過ぎては息が流れない。

開き過ぎては声にならない。

適切な状態でキープされているのがgoodの状態。

開いてもいるし、閉じてもいる。

そして、それは音量、音高、母音の変化によっても常に変化し続ける。

それでも、常に適切にキープされた状態とは、

一定であるとも言えるし、可変的であるとも言える。

 

適切にキープされた状態というものを、どこでモニタするのか?

今、実践しているのが、耳であり、気道内の圧力であり、身体を支える筋肉である。

耳一つにとっても、音色、ピッチなど上げればきりがないし、

内圧も、鼻腔や口腔、咽頭腔と意識を分けることも可能だが、

それをやっていては追いつかない。

身体の支えも同様だ。

細分化してもきりがない。

結局、最後はこの三つにまとめるしかないと思う。

・声は美しいか。

・内圧は張っているか。

・筋肉は緩んでいるか。