肺活量は陰圧で決まる

息を吸ったり吐いたりする時、横隔膜は上下運動している。

正確には、ドーム状(凸型)になった横隔膜が、

筋収縮によってフラットになるだけであり、

凸から凹へと上下しているわけではない。

力を入れているのは、横隔膜が収縮する吸気の時だけであり、

呼気ではただ弛緩しているだけとなる。

これは、私たちの持っているイメージとは、逆だと思う。

「もっと息をしっかり流して」と言われることがあるが、

横隔膜を弛緩させるのに、いったい何を頑張ればいいのだろうか?

発声で強い声を出す時、「腹圧を上げて」と言われることもあるだろう。

その腹圧を上げる筋肉とは、どこなのだろうか?

 

通常の呼吸システムにおける呼気は、単なる弛緩であるかもしれないが、

声楽発声における呼気は、ただそれだけではないのだろう。

調べてみると、次のようなことが書かれていた。

 

「努力呼吸」

”安静時呼吸では使用されない呼吸筋を動員しておこなう呼吸を努力呼吸という。

健常者における安静時呼吸は通常横隔膜や外肋間筋などの呼吸筋の収縮と弛緩によってのみおこなわれる。

その結果,胸腔内圧は,呼気終末を除き陰圧に保たれている。

それに対して努力呼吸では,吸気時には胸鎖乳突筋などの補助呼吸筋を用い,

呼気時には内肋間筋や腹筋を活動させている。

その結果,呼気時全体を通じ胸腔内圧は陽圧となる。

重度の低酸素血症や喘息などの時にみられる。”  日本救急医学会より

 

ここに出てくる、外肋間筋とは、肋骨を引き上げる筋肉。

内肋間筋は、肋骨の引き下げる筋肉。(スペアリブのことか)

胸鎖乳突筋とは、耳の後ろと鎖骨の付け根を結んでいる首周りの筋肉で、

吸気時はこれが収縮して鎖骨と胸骨を引き上げ、

胸郭を広げることで陰圧を大きくしているのだろう。

 

私たちは、普通肺活量のことを肺の大きさ、容量の大きさだと思っている。

しかし、風船のように伸び縮みする肺に固定化された容量など存在しないのではないか。

肋骨に囲まれた胸腔内の気圧の陰圧が大きいほど肺は膨らみ、それが肺活量となる。

陰圧の大きさ、これが重要なのだろう。

 

よく発声指導では、ブレスのやり方としては、思いっきり息を吸い込むのではなく、

しっかりと息を吐き切った状態で、ただお腹を戻すだけ。

それで自然に入ってくる息で十分と言われることがある。

これは、空気を吸うという感覚ではなく、陰圧を意識しろということなのだろう。

「息を吐き切る」とは、大きな陰圧状態を作ると考えておく。

もし、息を吐きながらお腹や胸腔も一緒に萎んでしまったとしたら、

胸腔の陰圧も下がり、その後には自然に息は入ってこないだろう。

そのためには、肋骨を広げた状態をキープしながら、

息を吐き出すことが必要になる。

お腹を張った状態に保つとは、このことを指しているのではないか。