眉間と胸

「オ」の母音を使って発声練習をした。

身体を開く感覚が、「オ」にはあるらしい。

そして、今度はその開いた声を、一本に集めるのだと言う。

「一本に」とは、身体を棒のように縦の繋がりをもって、

眉間に声を集めなさいという意味らしい。

前記事で書いた、鼻腔共鳴と胸腔共鳴の両立だと考える。

 

「声としては、しっかり鳴って出ているが、

ビブラートが起きる場所で止まっている。

それは、喉で息を止めている状態なので、声は眉間と喉のだけで感じているはずだ。

それを、喉だけ外して、眉間と胸だけで声を感じるようにしなさい」、

と言われた。

 

「しっかり鳴っている声」は、声帯で感じている状態なので、

それを、響き(共鳴)だけで感じろと言うことになる。

感じるとは、認識しろと言うこと。

鳴ってはいけない声帯周りの声が鳴っていることを認識し、

胸の響きが足りていないことを認識すること。

そうやって、意識を胸と眉間に集め、喉から意識を外す。

 

これが、低音から中音にかけてのスケールであれば、

それほど難しくはない。

しかし、高音になるにつれ、そのバランスが崩れてくる。

音が高くなると、先細った声になってしまう。

そういう時、指導者は、後頭部方向への声の広がりを意識をさせる。

だが、言うほど簡単なことではない。

多くの人が、ここでつまずくだろう。

 

音を高くしていくとき、まず声帯を下に引っ張って伸ばす。

それだけでは、徐々に限界にくるため、今度は後ろ方向に引っ張って伸ばす。

しかし、ある音階から突然、後ろに引っ張るなんてことは難しいので、

最初から徐々に後ろを使うようにしておくのがいいだろう。

それを指導者は、「最初から最高音を想定して、高いポジションを開けなさい」、

と言うのではないか。

 

ポジションを開けるとは、息が流れるような道を作るイメージ。

要は、呼気が詰まらないようにすること。

声帯にテンションがかかるほど、息は流れにくくなるはずだ。

だから呼気が止まってしまう。

そのために、音が高くなるにつれて呼気の流速を上げるとともに、

流量も増やしていかければならないだろう。

これは、声帯を引っ張る動作とは別に、息を送り込む動作が加わると考える。

最高音で、声帯を引っ張ることばかりに意識が集まると、

お腹の動作がおろそかになるのかもしれない。

胸の響きを意識することは、大量の息を流すことに繋がる。

そのためにも、意識は眉間と胸に集めること、

それによって、喉の力が抜けることが大切なのだろう。