脱力と付加

緊張と弛緩のトレーニングをやってみた。

目標は、緊張している部分と弛緩している部分の両方を、同時に感じること。

それによって、バランスという考え方を実感してみる。

まずは、100%の弛緩から。

ターゲットは、首から上のみとした。

声量も要らない、音色も要らない、ただ最も力の抜けたファルセットを出してみる。

そこから一音づつ音を上げていく。

少しでも顔や首、舌根、喉に力が入ったと感じたら、また下がってやり直す。

そうやって、弛緩した状態で、声帯の伸展筋だけを使って音を上げていく。

今回は、音色も無視して、ただひたすら皮膚感覚だけに集中する。

補助的に、手で首を触る。

 

この結果、もうこれ以上高い音は出ないという限界の音になった瞬間、首回りに力が入った。

それまでは、きちんと脱力できていたと思う。

ただ、その最後に力の入った部分とは、首の裏側と、背中と腰の部分。

よく先生に、ここを使えと言われている重要な部分である。

そこで考えたのが、なぜ最後にだけ力が入ったのか?

徐々にその部分に力が入っていき、最後にそれ以上力が加わらなくなった瞬間に声が出なくなるのならわかる。

でも、実感したのはその逆であった。

 

次に、それを確かめるために、高音から下がるやり方を実験してみた。

結果は、予想通りだった。

ファルセットの最高音で首の後ろと背中が張った状態から、

1音下がる毎に、徐々にその部分の力が抜けていくのが分かった。

 

この予想していたこととは、「その部分においての緊張と弛緩の感覚がまだ未発達であった」

ということだった。

無意識に働く緊張は感じられない。

無意識に働く弛緩も感じられない。

しかし、訓練によってそれが分かるようになる。

そんなトレーニングが必要なのだろう。

 

ちなみに、スポーツのストレッチ運動の中で、

「最大緊張の後に最大弛緩が起きる」という法則がある。

例えば、前屈運動をしようとする前に、前屈とは逆方向の力を入れてみる。

その後に前屈状態を作ると、今まで以上に身体が前に倒せるようになるのだ。

もし、肩の力を抜こうと思うなら、1度肩に思いっきり力を入れてみるといい。

その後に肩は最大の弛緩を起こす。

おそらくこの逆も言えるのだろうと推測してみる。

「最大弛緩の後に最大緊張は起きるだろう」

 

筋肉の緊張と弛緩はセットであると考える。

それを簡単に言うならば、バランスである。

言葉は簡単でも、やっていることはそんなに簡単なことではない。

なぜなら、バランスしているときは、緊張も弛緩も感じられないからだ。

だから、力を入れる、入れないで考えるのではないだろう。

力を入れることが緊張で、力を入れないことが弛緩ではないだろう。

「脱力」とは入っている力を抜くことであり「弛緩」ではない。

「付加」とは、力を入れることであり「緊張」ではない。

「バランス」とは、「緊張」と「弛緩」が「均衡」しているのではなく、

「脱力」と「付加」が交互に繰り返されている状態ではないだろうか?

トレモロのように常に動き続けている状態であり、

それはいつでも動ける状態でもあるのではないか。