区別の次には

「響き」と「鳴り」について区別をしてみたが、

理想的には、鳴りの効率を最大限にして、響きを最大限すること。

つまり、欲張って両方を手に入れること。

良くないのは、鳴りの効率がいい場合につい楽をして、響きをおろそかになってしまうことと、

響きが良い場合に、鳴りの効率がおろそかになってしまうこと。

このように、初心者はすぐに楽をしてしまう。

それは「楽をする」ことと、「自由で伸びやか」であることを混同してしまっているからではないか。

初心者にはこの区別がつかない。

逆に無理をするところと、無理をしてはいけないところの区別もできていない。

これは自分の声だけを聴いて、良くなったとか、悪くなったとか判断するのは危険ということだろう。

声の良し悪しの判断は、より熟練者の耳でしか聴き分けることが不可能と考えるべきであろう。

 

発声練習の基本的な動作をまとめてみた。

 

「あくび声」・・・あくびをした時に思わず漏れてしまうような声が理想的。

        声帯を意識せず、呼気がそのまま声に変換されるように。

「リップロール」・・・口唇の力を抜くことの他に、息の流れ具合を意識する。

          リップロールで使った息の流れ方を記憶しておき、

         声を出すときも、全く同じ負荷を感じるように発声する。

         決して楽をしない歌い方。

「あくび」・・・口の奥が高く持ち上がるように、なおかつ喉仏が下がる。

       つまり、喉が縦方向に広がる感じ、「縦開き」。

       高く持ち上がった部分に呼気が上に回る(ファルセットのように)。

       喉仏が下がって、胸郭が緩み、深い響きが混じるように(胸鳴り)。

「息を回す」・・・発声の極意。後頭部を経由した声が、頭頂から地面に向かって、

        滑り台のように降りて来るようなイメージ。

        上昇音階でも、上から降りてくるように声を広げる。

「お腹を張る」・・・息を吸って膨らんだお腹がしぼまないように声を出す。

         徐々に外側、背中側、下側に広げるようにお腹を使う。

 

 

おそらく、これ以上でもなければこれ以下でもないように思う。

あとは、これらの精度の高さと、どんな状態においても無意識にできること。

たとえば、頭の上に壺を載せた状態でも変わらずにこれらの動作ができるであろうか。

上の基本動作は、まずそこに意識を集中させることから始まるが、

次からはそこから意識を抜くことが重要なのかもしれない。