組み立て説明書

例えば、「声の中に地声の成分が強すぎるから、もっと喉を緩めて」と言われたとする。

しかし、喉を締めているという自覚のない人が、喉を緩めることは不可能である。

次に、「胸の辺りの響きをもっと強くして」と言われたとする。

もしかしたら、私の中ではこの二つは関連があることなのかもしれないと想像してみる。

 

なぜ、喉を締めているのか?

それは本来の胸の響きが弱いため、それを補うように声帯を締め付けることで、それらしい地声を作っていたのではないか。

逆に、声帯の締め付けで低い響きが出ているので、胸を響かせる必要がなかったということも考えられる。

どちらにしても、もっと胸を響かせることができれば、喉の力も抜けてくるのかもしれない。

そこで、胸の響きを意識してみる。

胸に振動を起こすには、息のスピードは要らないが、息の量は必要になる。

低速で息の量を増やすには、喉を広げなければならない。

そのせいか、胸の響きを意識しただけで、喉の力が抜けて広がったような気がする。

 

おそらく、高音を出す時も同じであろう。

声帯を引っ張る力が弱いため、別な方法で高い声を出しているから限界がきてしまう。

たとえばハイラリンクス。

余計な部分を使ってそれを補おうとはせず、正しいやり方ですこしずつ鍛えていくしかないのだろう。

やれることとは、意外に単純なことでしかない、それがどんなに複雑な説明であったとしても。

 

発声の仕組みを細かく分解して説明しているサイトは多い。

そういった分解は、理解するには効果的ではあるが、

それを再び組み上げる力が実践には必要なのだろう。

このブログでは、発声の仕組みを細かく分解するようなことは書いていない。

あくまでも、ごく一般的に使われている「喉を開けて」とか、

「お腹に力を入れて」とか、そう言う誰でも聞いたことがある内容について書いているつもりだ。

それは、組み立て説明書のようなことをやっているのかもしれない。