仰向けで歌う

前回に続いて、仰向けで歌ってみる。

たしかに、立って歌うときよりも声は伸びないし、高音も苦しい。

しかし、その後で立って歌ってみると、とても楽に声が出せていることがわかる。

一般的に発声指導というものは、こうすると声が良く出るとか、

高音が出すにはこうしたらいいといったアドバイスが多いはずだ。

そこを敢えて、「こうしたら声が出しづらくなります」なんてのはほとんどない。

でも、そこから横隔膜をしっかり使わないと声が出ないということが学べるだろう。

そして、それを効果的に使うには、支えという「反力」が必要であることがわかる。

立っているときは、何もしなくてもある程度の支えは自然に備わっていると感じる。

それが、寝ることで、その支えが全く無くなるのだろう。

お腹は、風船のように膨らんだりしぼんだりしている。

 

たとえば、腹式呼吸を習うとする。

喉仏を下げる練習をしたとする。

軟口蓋を上げる練習をしたとする。

これらをマスターすることはそれほど難しいことではない。

時間さえかければほとんどの人ができるようになる。

でも、「できる」と「使える」は別だと思う。

最終的には、それが意識せずとも、無意識で「使われ」なければならない。

発声の段階では、それらができていたとしても、そこにリズムや歌詞が入ってくると、

意識がもっと別なところで要求されるようになる。

すると、腹式呼吸がおろそかになったりしてしまう。

なぜだろう?

それは、腹式呼吸を使おうと意識してやっていたからだ。

その意識が抜けたとたん、腹式呼吸は終了してしまっているようだ。

そして、腹式呼吸が働いていないことに気づいていない。

だから、無意識にお腹が「使われる」ようにならなければならないと思う。

 

喉仏を下げることも同じだ。

いつでも、何でもかんでも喉仏を下げていると、本当の下げる必要性を習得できない。

つまり、いざ本番で「使えない」動作と言うことになる。

必要性と動作が繋がっていない。

よく、「お腹と息を繋げて」と言われるのは、そういった連動動作として覚えなければいけないからだろう。

求められる声に対して、動作はそれに応じた反応をしなけばならないことになる。

それは、頭で考えることではなく、反復練習でしか身につかないだろう。

そのために、いろんな条件で、いろんな態勢で試してみるのもいいと思う。