力ではなく感覚で

「何かやろうとするとき、力でなく感覚でやるように考える」

これは名言だと思う。

そして、これがボイトレの大前提であることを忘れてはいけない。

 

たとえば、フースラーの言うアンザッツもそのように考える。

声の当てる場所を前歯とか眉間、頭頂と指示されたとしても、

実際その場所に力を入れたり、筋肉で動かそうとしても無駄なことは分かる。

むしろ、無駄な力を入れるだけ逆効果にもなりかねないだろう。

「そこに、声が当たっているような音色を作りなさい」

と言うのが正しい理解であろう。

 

実際、先生がお手本で出す声というのは、

そのようにアンザッツに響いているように感じることができる。

まずそれが、第1に学ぶことであろう。

聴覚とイメージを適確に結びつけること。

ファルセットと地声の違いくらいは、誰でも聴き分けることができるだろう。

ファルセットとミドルボイスの違いとか、地声と喉締め声の違いを、

聴き分けることができるようになることが、それをマスターするための必要条件であろう。

「自分の声」、「先生の声」、「先生の言葉の表現」、

これらを録音を聴きながら聴き分けることが、声を出す以前に求められる。

 

「もっと、息(声)を上の方向に抜くように、ファルセットの方向で」、

このように言われたとする。

これまで書いてきたように、声の流れというものは物理的には存在しないので、

上も下も無い。

上の方向に響いているような声とは、柔らかくきれいな声と考える。

おそらく、指導者の求める声というのは、

「強く、柔らかく、きれいな声」のバランスではないだろうか。

どうすればそのような理想的な声が出せるのかは分からない。

ただ、今の状態が、理想的な状態では無いことは、指導者には分かる。

そして、練習者もイメージを駆使して、それが分かるようにならなければならない。

 

(最高音を出したときに、音が詰まり)「息を上の方向に抜く」とは、

声帯の閉鎖を適度(裏返らないギリギリの力)に弱めて、

声帯を短く部分的に閉じることで高音を出すテクニックだと思う。

その分、息が流れたように感じるだろう。

「上の方向」と言うのは、喉仏を下げることだけに頼るのではなく、

違う筋肉を使ってミドルボイスを出すことではないか。