ハミングを丁寧に

練習の最初はハミングから行うことにしている。

しかし、残念ながらそれをウォーミングアップだという感覚で、

惰性的にやっていたのだと思う。

あまり目的意識をは持っていなかった。

ただ、ハミングでも大きな音を出せるようにするというくらいの意識しかなかった。

そこで、もう一度目的に戻ってやり直してみた。

目的は、息を流すこと。

 

まず、低音からドレミレドと始めるわけだが、その音域であれば息はしっかりと流せる。

しかし、ある音域からは、息が詰まって音量が小さくなる。

それでも無理をして音量を上げることはしない。

音量が目的なのではなく、息を流すことが目的である。

あらためて口の中の、今の状態をイメージしてみる。

口腔内

練習の最初はハミングから行うことにしている。

しかし、残念ながらそれをウォーミングアップだという感覚で、

惰性的にやっていたのだと思う。

あまり目的意識をは持っていなかった。

ただ、ハミングでも大きな音を出せるようにするというくらいの意識しかなかった。

そこで、もう一度目的に戻ってやり直してみた。

目的は、息を流すこと。

 

まず、低音からドレミレドと始めるわけだが、その音域であれば息はしっかりと流せる。

しかし、ある音域からは、息が詰まって音量が小さくなる。

それでも無理をして音量を上げることはしない。

音量が目的なのではなく、息を流すことが目的である。

あらためて口の中の、今の状態をイメージしてみる。

口腔内は、舌によって埋め尽くされ空間は全く無い。

意識するのは、舌の奥にあるわずかな気道の隙間だけだ。

他には、その上から鼻に向かって広がる鼻腔も感じられる。

では、詰まっているという感覚はどこから得られるか?

喉と鼻腔とを分けている口蓋の後ろから舌根の後ろ辺りの狭さだ。

そこで、いろいろと顔の筋肉を動かしてみる。

眼を広げてみたり、鼻の付け根を吊り上げたり、唾を飲み込むときのように顎に力を入れて

首の後ろを広げてみたりする。

そのどれもが、気道を広げることに役立っているのだろう。

 

そうやって、息が再び流れ出せば、次の音階に移る。

また、少しでも息が詰まるようになったら、それ以上は進まず、

再び下の音階に戻ってやり直す。

やり直すと、前よりも上手く息が流せていることがわかる。

まさに一歩進んで二歩下がるの繰り返しだ。

そうやって丁寧に音を少しずつ上げていく。

今までと比べれば時間は掛かるが、集中力も高まっているせいか長くは感じない。

 

それが終わったら、猫の鳴き真似スケールを行う。

そして、ハミングでやったことを「イ」の母音で同じようにやってみる。

続いて「ア」の母音でもやってみる。

最後は、「ア」で長いスケールにしてみる。

これが、ここ最近の練習方法。

 

猫の鳴き真似とは、「にゃあ」で音階を歌うのである。

「にゃあ」には、ハミングでやった「N」から「イ」そして「ア」の連続した音が含まれている。

は、舌によって埋め尽くされ空間は全く無い。

意識するのは、舌の奥にあるわずかな気道の隙間だけだ。

他には、その上から鼻に向かって広がる鼻腔も感じられる。

では、詰まっているという感覚はどこから得られるか?

喉と鼻腔とを分けている口蓋の後ろから舌根の後ろ辺りの狭さだ。

そこで、いろいろと顔の筋肉を動かしてみる。

眼を広げてみたり、鼻の付け根を吊り上げたり、唾を飲み込むときのように顎に力を入れて

首の後ろを広げてみたりする。

そのどれもが、気道を広げることに役立っているのだろう。

 

そうやって、息が再び流れ出せば、次の音階に移る。

また、少しでも息が詰まるようになったら、それ以上は進まず、

再び下の音階に戻ってやり直す。

やり直すと、前よりも上手く息が流せていることがわかる。

まさに一歩進んで二歩下がるの繰り返しだ。

そうやって丁寧に音を少しずつ上げていく。

今までと比べれば時間は掛かるが、集中力も高まっているせいか長くは感じない。

 

それが終わったら、猫の鳴き真似スケールを行う。

そして、ハミングでやったことを「イ」の母音で同じようにやってみる。

続いて「ア」の母音でもやってみる。

最後は、「ア」で長いスケールにしてみる。

これが、ここ最近の練習方法。

 

猫の鳴き真似とは、「にゃあ」で音階を歌うのである。

「にゃあ」には、ハミングでやった「N」から「イ」そして「ア」の連続した音が含まれている。