目的があって動作がある

押し込み唱法の考え方の、どこに間違いがあったのだろう?

口蓋に息をぶつけることで、鼻腔への流れを増やすという考えは間違っていないと思う。

しかし、それだけでは口蓋に息がぶつけられなくなるときが来る。

高音になった時だ。

そんな時、「これは高音だから仕方ない、自分の声帯の限界だから仕方ない」

と諦めて、練習を止めてしまうだろう。

でも、そうではない。

声帯の限界だから声が出ないのではなく、身体の使い方ができていないから、

声が出ないのだと考え直さなければいけない。

そうできないのは、「自分はできている、言われた通りにできている」

と、間違った思い込みを持っているからではないか。

「これが自分の限界」だと言い訳してしまう。

 

高音になるにつれて、口蓋の後ろ、軟口蓋あたりの気道が狭くなっているような感じがする。

もし、そうであれば、そこに無理やり息を押し込んでもだめだろう。

むしろ、逆には弁は閉じてしまうだけだろう。

そこで、息を通そうと思うのをやめ、

流れないのであれば、鼻腔の方から吸い上げてみればいいと考える。

上から注射器で空気を吸引をするように吸い上げる。

やってみると、それだけではかなり力がいることになる。

そこで、吸い上げると同時に下からお腹のポンプを利用してサポートしてみる。

自然に、腰の周囲を張るように動く。

背中の長さが上と下で引っ張られて伸びるようなイメージが掴める。

むしろそうしないと、力のバランスがとれない。

 

大事なのは、ただ「喉の後ろを開ける、広げる」というような、

筋肉の直接的で単純な動きを求められているのではないと言うことだろう。

あくまでも、息を流そうという目的があって、それを最大限に導くために、

身体が息を吸い込むような反応を示しているのではないか。

だから、吸い込む反応だけをただ真似してもダメなのである。

目的と結果の一致が必要なのだと思う。

そこに気づいた人だけが、さらにそれを助長する動きとして、

「もっと喉を開ける」という行為ができるのだろう。

 

 

押し込み唱法の考え方の、どこに間違いがあったのだろう?

口蓋に息をぶつけることで、鼻腔への流れを増やすという考えは間違っていないと思う。

しかし、それだけでは口蓋に息がぶつけられなくなるときが来る。

高音になった時だ。

そんな時、「これは高音だから仕方ない、自分の声帯の限界だから仕方ない」

と諦めて、練習を止めてしまうだろう。

でも、そうではない。

声帯の限界だから声が出ないのではなく、身体の使い方ができていないから、

声が出ないのだと考え直さなければいけない。

そうできないのは、「自分はできている、言われた通りにできている」

と、間違った思い込みを持っているからではないか。

「これが自分の限界」だと言い訳してしまう。

 

高音になるにつれて、口蓋の後ろ、軟口蓋あたりの気道が狭くなっているような感じがする。

もし、そうであれば、そこに無理やり息を押し込んでもだめだろう。

むしろ、逆には弁は閉じてしまうだけだろう。

そこで、息を通そうと思うのをやめ、

流れないのであれば、鼻腔の方から吸い上げてみればいいと考える。

上から注射器で空気を吸引をするように吸い上げる。

やってみると、それだけではかなり力がいることになる。

そこで、吸い上げると同時に下からお腹のポンプを利用してサポートしてみる。

自然に、腰の周囲を張るように動く。

背中の長さが上と下で引っ張られて伸びるようなイメージが掴める。

むしろそうしないと、力のバランスがとれない。

 

大事なのは、ただ「喉の後ろを開ける、広げる」というような、

筋肉の直接的で単純な動きを求められているのではないと言うことだろう。

あくまでも、息を流そうという目的があって、それを最大限に導くために、

身体が息を吸い込むような反応を示しているのではないか。

だから、吸い込む反応だけをただ真似してもダメなのである。

目的と結果の一致が必要なのだと思う。

そこに気づいた人だけが、さらにそれを助長する動きとして、

「もっと喉を開ける」という行為ができるのだろう。