言葉のリスク

 発声メソッドには、「頭声」とか「胸声」という言葉が使われる。

しかし、それは頭に響くのが頭声で、胸に響かせるのが胸声というわけではない。

頭や胸には共鳴腔は無く、そのように聴こえるというのが実態だろう。

 頭声とか胸声の違いは、声帯の使われ方の違いから生まれる。

声帯の伸展筋と閉鎖筋の組み合わせによって、最低音から最高音までコントロールされる。

これが喉頭原音と呼ばれるもので、そこに口腔や咽頭腔を使って音色を整えて声になる。

ただし、この声帯周囲にある進展筋群や閉鎖筋群は、使われないと発達しない。

 これらの筋肉群は、その声を出す時にしか機能しない筋肉なのだから、

歌わずして鍛えることはできないと言える。

そのとき、支えになるのが自分の聴覚だろう。

聴覚によるフィードバックが、必要な筋肉を呼び覚ます。

そのときに声のイメージが使われる。

それが、頭声とか胸声という言葉であると思う。

 

 しかし、その言葉にもリスクがある。

実際に頭に声を響かせようとするあまり、強い息を頭に届かせようと意識してしまい、

結果的に呼吸に無理な力が加わり、それが声帯や喉周囲の筋肉を固めてしまう恐れがあるからだ。

私たちは、指導者に言われた通りに発声をちゃんとやりたいと思っても、

すぐその場でできることは何もないと考えた方がいいのではないか。

それは、意識して動く筋肉ではないということを自覚することでもある。

その分、自分の聴覚と、自分の頭の中にあるイメージされた音に注意を払うべきだと思う。

それだけが正しい発声に導いてくれる。

 

 発声に必要な筋肉は、必要最小限に留めなければいけないと書いている人がいる。

「あくびをするように・・・」と言われても、大あくびをすればよりいいとは言えない。

おそらくモゴモゴと何を言っているのか発音が悪くなるだけで、

それを直そうとして、またどこかを無理させることにもつながりかねない。

「あくび」というのも一つのイメージであって、熟練者はあくびの形を取らなくても、

声帯があくびをしたときのように伸展させることができる。

おそらく、あくびをしたときの声をイメージするだけでいいのだろう。

「やり過ぎ」の弊害をなくすためにも、どこかで方針転換が必要なのかもしれない。