イメージと言葉 1

発声レッスンにおいて、先生はイメージを仲介することで生徒に指導をしている。

スポーツであれば、腕のこの筋肉をこう使うとか、具体的な指導ができるのに対し、

発声指導ではそれができない。

それは、発声で直接使われる筋肉が、わたしたちの目に見えないからであり、

随意的なコントロールができない内部の筋肉であることに原因がある。

そのことから、スポーツや楽器演奏のような練習方法が発声では通用しない

と言うことを、学ぶ側も理解しておかなければいけないと思う。

これをすれば上手くなるという、楽器奏法のようなメソッドは存在しない

ということから始まる。

 

「喉の奥を開ける」とか「丹田に力を入れる」という表現がある。

実はこれ自体、既にスポーツ的指導の影響を受けていると考える。

「発声はイメージ」である。

それは直接指導ではなく間接指導なのだから、

わたしたちは、「喉の奥を開けるイメージ」、

丹田に力を入れるイメージ」と読み替えなければいけないだろう。

そして、これがある程度できるようになると今度は、

「もっと喉の力を抜いて」とか「お腹を緩めて何にもしない」という指導に変わってくる。

つまり、「本当に喉が開いてしまってはダメ」、「本当に丹田に力が入ってしまってもダメ」

という発声の本質に迫ってくるわけだ。

この方向転換を上手くクリアするには、

「発声指導はイメージを仲介している」

ということを忘れてはならない。