喉を閉じない意識

発声練習で大事なのは、段階を踏んで理解していくことではないかと思う。

長期間の練習を重ねて、何となく以前よりも上手くなっきたというのでは心もとない。

段階を踏むとは、その小さなステップごとの差異に気づくことであろう。

たとえば、前回のミックスボイスの話は、熟練者にとってみればそれがミックスされたような声に聞こえると思う。

「頭声と胸声が混ざったように聞こえる声」である。

しかし、それは出来るようになった人が感じる声であり、そうでない人が混ぜることを意識すると、

間違った方向にいくおそれもあるだろう。

だから、細かいステップを踏む必要があると思う。

その一つが、セパレートに音を捉えること。

 

やってみると、ミックスボイスを出すことはそれほど難しくない。

それが出しやすい音域があるからだ。

難しいのは、全音域でミックスボイスが出せること。

それもなだらかにミックスできること。

このなだらかというのが難しく、どうしても、ある音程から突然胸声が無くなり、

頭声だけになってしまうことがある。

なぜ、そうなるのか?

声に急ブレーキがかかってしまうからだと考える。

つまり、負の作用が働き始めたからであろう。

それがよく言う、「喉が閉まる」という現象。

閉めているつもりはないが、生理反応的に閉まってしまう。

一旦、閉まった喉をそこから開くことはおそらく不可能だと思う。

よく指導者が、「もっと喉を開けて」と言っても、もうその段階では手遅れだろう。

喉が閉まる前に、喉を開こう意識が必要だと思う。

だから、小さなステップを重ねる。

何度も、何度もそのステップを繰り返す。

 

「喉を開こうとする意識」、これをどのように持つか?

それが練習のポイントになるだろう。

「もっと開く」とか、そうした方が良いと言うような、

Moreの意識で考えるのは良くないと思う。

「閉まることが悪い」と考えてみる。

つまり、低音から高音に上がってくる際に、何もしなければいいものを

あえて喉を閉めることは良くないと考える。

だから、「もっと開く」ではなく、「閉じてはいけない」だと思う。

実際の身体の動きがそうなのだから。

意識としては、保つことKeepをイメージする。

閉じそうになるところを何とかギリギリまで耐える。

徐々に閉じていくのは仕方がないが、突然閉じてしまうのは、心理的影響だと考える。