指導は絶対ではない

たとえば、ミックスボイスを練習するときには、

ファルセットを出して、そこからできるだけ下まで降ろすようにと書かれていることが多い。

また、母音発声をするときには、「ウ、オ、ア、エ、イ」とか「イ、エ、ア、オ、ウ」と練習するのが普通である。

他には、リップロールをして、口唇周辺の筋肉を緩めるという練習もある。

しかし、これが良いという練習は永遠ではない。

いつか、そこを脱却しなければいけない時が来る。

つまり、それら良い練習と言うのは、「初期段階において良い」ということを忘れてはいけない。

いつかそれは否定されるときが来る。

また、否定されなければ上達はしない。

 

ファルセットから、下に音域を下げていくのは比較的やり易い。

もし、それが体得できたなら、次は地声からファルセットに移ることを覚えなければいけない。

普段、「ウ、オ、ア、エ、イ」の順で発声練習している人は、

「ア、イ、ウ、エ、オ」でやってみると、それが結構できなかったりする。

つまり、やり易いやり方ばかりやっていては、上達はしないし、実践の歌では使えないということだ。

そうでないやり方をしたときに、初めてそれが鍛えられ、自分の身に着く。

最終的には、リップロールをしなくても、意識的に筋肉を緩める能力が求めらるだろう。

だから、発声技術が完成するにしたがって、その人は何もしなくなる。

お腹も動かさなければ、顔も喉もピクリとも動かすことなく、圧倒的な声を出すことができる。

よく指導者が、「何もしない、どこにも力を入れない」と言うのは、

そこを目標にしないと、次には進めないということを言っているのだと思う。

 

「あの時、先生にこう言われたから」ということにしがみついていると、

実は成長を止めていることにもなるだろう。

指導者が本当に言いたいことは、「何もするな」だと思うが、

さすがにそれでは発声指導にならないので、

そこに辿り着くきっかけを与えてくれていると考えた方がいいのではないか。