息漏れ・芯ある声

「息漏れのある声」と「芯のある声」

この二つは、反対の性質を持つ声である。

良い声というのは、この両方を満たしている声らしい。

なぜなら、それはミックスボイスに繋がるからだ。

読み替えるなら、「息漏れ」とはファルセットであり、

「芯のある声」は、胸声となる。

女性の中で多いのは、「息漏れはあるけど芯が無い人」

逆に、男性で多いのは、「芯はあるけど息漏れが無い人」

よく指導者が言うには、

「もっと、息を流しなさい」

「ザーッと息漏れの音が聞こえるくらい流しなさい」

「息を流して、その中に声の芯を作りなさい」

 

私たちが普通に言葉を話すとき、息はほとんど漏れない。

だから、息が無駄なく、効率よく使われている。

それが、しっかりと声帯が閉じた状態である。

「話すように、歌いなさい」という指摘があるが、

それはこの声帯閉鎖が足りていないという意味であろう。

声に芯を作るとは、声帯の筋肉を使って、声帯を閉じること。

 

ただ、歌を歌うときにこの声帯閉鎖が強すぎると、キンキンとした金属的な声になる。

効率よく息が使える点はいいが、そのぶんお腹は使われていない。

この状態で声量を増やそうとすると声帯を痛めるだろう。

それを防ぐために、無意識に息の量をセーブしていると思う。

 

実は、声帯筋に頼らない声帯閉鎖の方法がもう一つある。

ベルヌーイ力を利用した方法。

まず、声筋を緩めることで息を漏らす。

そこに横隔膜をしっかり使った、強い息の流れを与えることで、

声帯はベルヌーイの法則によって自然に閉じられる。

振動している声帯の動画をみると、

高い周波数で振動しているのは声帯の接点部だけであり、

それとは別に声帯全体がゆったりと波打つように「ゆらぎ」の振動が起きている場合がある。

おそらくそれが、高い響きと低い響きが同時に鳴る正体ではないかと思う。

つまり、奥行きのある豊な音色。

たとえそこで音量を絞ったとしても、息漏れが増えるだけで、

息の流れは続いているために、声が細くならないのではないか。

 

よく、「もっと力を抜いて」とか、「喉を開いて」とか、「響きを集めて」と言われるのは、

この声帯の使い方を指しているのではないかと思う。

しかし、残念ながらこの声帯筋を自由に操るのは、意識ではほぼ不可能だと思う。

だからそれを、「イメージとして意識させる」ことで、

「自分の出したいと思う声」をフィードバックさせるしかないと思う。

 

「力が抜けているような声」

「喉が開いているような声」

「響きが集まっているような声」

頭で考えれば、私にはできないと思い込みがちだが、

それを目指して、しっかりと耳をそばだてることがそれを可能にするだろう。